詐欺の手口や事例、詐欺にあわない対策方法、また詐欺にあってしまった時の相談先など解説しています。

フィッシング詐欺

■フィッシング詐欺の手口

システムのトラブルや更新などを理由に、有名企業やインターネットバンキングサービスをしている銀行などを装ってメールを送って来ます。
メールに記載されたURLをクリックすると偽のホームページが立ち上がり、住所、氏名、電話番号、クレジットカード番号、暗号番号などの個人情報を再入力させる手口です。
メールアドレスやホームページURLが実際のサービスと似せていることが多い為、気付かず入力してしまい個人情報を自ら明かしてしまうことが特徴です。

■フィッシング詐欺事例

事例@
Aさんに重要のタイトルがついたメールが送られてきました。
開くと普段利用しているオンラインバンキングの会社からで、その内容はAさんの口座で不正な取引があり、キャッシュカードが利用停止になる可能性があるので確認して欲しいというものでした。
Aさんはメールに記載されたURLをクリック、するとホームページが立ち上がりました。
そのホームページはオンラインバンキング会社そっくりに作られていたので、Aさんは偽物とは気が付かづログインするためIDとパスワードを入力して送信しました。
するとアクセス混乱中の文字が表示、時間をおいて何度もログインを試みましたができませんでした。
次の日に再度ログインするとなぜか預金が全てなくなっていてAさんはフィッシング詐欺の被害に遭ってしまいました。

事例A
Bさんの入会しているクレジット会社からメールが届きました。
メールの内容は新しいサービスが開始されるので、再度会員手続きをしてほしいというものでした。
Bさんはメールに記載されたURLをクリックしてホームページを立ち上げました。
このホームページは犯人が作った偽のホームページでしたが、本物そっくりだったため何もためらわず、住所や氏名、クレジット番号、暗証番号などの個人情報を入力して送信しました。
それから何ヶ月が経ち届いたクレジットカードの明細を見てびっくり、使った覚えのない高額なお金が請求されていて、フィッシング詐欺の被害に遭ったことがわかりました。

■フィッシング詐欺の対策

◎個人情報入力を誘導するメールに注意
本文に記載されたURL(リンク先)で個人情報を入力するよう促すメールには注意が必要です。
特に、記載URLが利用しているサービスのものとは異なる場合はクリックしないほうが無難でしょう。
実際のサービスにアクセスし、個人情報に関する変更等のお知らせがないかを確認する、また運営に直接問い合わせてみてもいいでしょう。

◎ウィイルス対策ソフトで監視
フィッシング防止機能が付いたウィルス対策ソフトがあるので、それを導入して常に新しいデータを更新させるようにして監視。
これでフィッシング詐欺を未然に防ぎましょう。

◎預金口座など定期的に確認する
わかっていても被害者が常に詐欺のことを注意することはなかなか難しい場合もあります。
さらに手口が巧妙だと余計だまされやすくなり、いつの間にかということもあるので、被害を少しでも軽くするために預金口座やクレジットカードの取引履歴などは定期的に確認するようにして、見覚えのない取引などが見つかればカード会社や銀行に問い合わせてみましょう。

■もしフィッシング詐欺で騙されてしまったら

騙されてお金を支払ってしまった場合、取り戻すには相手(グループ)を特定する必要があります。
詐欺グループの特定には探偵・調査会社に依頼することが一般的です。
また被害金を取り戻す場合は司法書士・弁護士に依頼することが一般的です。


Warning: file_get_contents(http://fit-web.biz/ad/pc/dtm/dtm468bn.php) [function.file-get-contents]: failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 403 Forbidden in /home/users/1/tonkotsu.jp-fit4/web/tdeb.net/www/phishing.html on line 60